宗派による違い
宗派により仏具の飾り方も変わります。ほとんどは各宗派が指定するご本尊の違いですが、一部独自の宗教用具が存在します。
それでは飾例を見てみましょう。
※地方性で飾り方が多少、変わりますので詳しくはお寺さんやお店に問い合わせて下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
各宗の飾例。最上部のご本尊が宗派で変わります。詳しくはこちらのページを参考にしてください。 | 浄土真宗東本願寺大谷派の飾例。左記とは全く違った雰囲気です。独自の仏具が多いのが特徴です。 | 地方独特な仏具もあります。津軽地方で主に使用する「水差セット」。真宗は使用しません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
各宗の机の上。正式には机の上には経本類しか安置しませんが、津軽地方は一般にはこのように火立やリン、机上香炉も置きます。 | 浄土真宗東本願寺大谷派の飾例。リン布団は使用せず角リン台に金襴輪を使います。線香は立てずに寝せます。 正式には机の上には経本類しか載せず、リンは畳の上に置きます。導師座布団は使用しません。 |
花瓶、導師座布団各種。 |
![]() |
![]() |
![]() |
鉦吾(しょうご)。主に浄土宗、天台宗で使用します。 | 杢鉦(もくしょう)。日蓮宗で使用します。 | 木魚一式。これも真宗は使用しません。 |